本の製品コード「ISBN」の基礎知識と出版における注意点

本の製品コード「ISBN」の基礎知識と出版における注意点
校正はどこまでしてもらえますか?

本の出版に欠かせないISBN(国際標準図書番号)は、本の「製品コード」であり、「本の戸籍番号」とも言える大切なものです。この番号は、出版社が書籍という製品に付与するものであり、著者や作品そのものに割り当てられるものではありません。

ISBNの最大の原則は「同じ製品には、同じコード」ということです。

増刷は、英語で “copy” と言われるように、内容に一切手を加えない「複製」です。そのため、元の本と全く同じ製品と見なされ、同じISBNをそのまま使用します。

ISBNの原則

製品が異なれば、ISBNも異なる

たとえ内容が同じであっても、判型、版、造本(上製本か並製本かなど)が異なれば、別のISBNが必要です。

例えば、単行本と文庫本では同じ内容の本でもISBNが異なりますし、同じ本であっても、別の出版社から出される場合、ISBNは異なります。

「増刷」と「改訂」の違い

増刷(copy):内容に一切手を加えない場合は、元のISBNをそのまま使用します。

改訂:内容に修正や変更を加えた場合は、異なるISBNを付与する必要があります。

「POD版」などの表記

本に「POD版」「オンデマンド版」といった表記があるかどうかは、製品の同一性を判断する上で非常に重要です。

同じISBNを付与するためには、表記の有無を含め、製品が完全に同じでなければなりません。

「POD版」といった表記があるものとないものでは、別の製品として扱われます。

カバーの有無は、本の「本体」の同一性には影響しない

図書館などではカバーを外して蔵書されることが多いため、本体が全く同じであれば、カバーのデザインが違うことまたはカバーの有無に関わらず同じISBNを使用できます。

【開催中】本が出版できる1日ワークショップ

ISBNコード付きの本がAmazonで販売できる

このワークショップでは、弊社が提供するオンラインツールとテンプレートを使って、写真集や作品集のデザイン制作を行います。
本のレイアウトや表紙、奥付などを1日で完成させ、ISBNコード付きのオリジナル写真集・イラスト集として、紙の書籍として出版することができます。
電子書籍版は、弊社が代行して制作・公開いたします。

ペーパーバック・Kindleで使えるテンプレート

執筆に専念できる!本のテンプレートを販売中

「本を出したいけれど、デザインやレイアウトが難しそう…」「原稿はあるのにエラーがでて出版できない」そんなあなたの悩みを解決!

このテンプレートを使えば写真やテキストを差し替えるだけでKindle本(ペーパーバック・電子書籍Kindle)が、驚くほど簡単に完成します。

お問い合わせ

サービスの関するご質問・ご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

PAGE TOP