格安で自費出版するには?一般的な相場と注意点

格安で自費出版するには?一般的な相場と注意点
Boy in bookstore

自費出版を格安で実現するために知っておきたいこと

自費出版に挑戦する際、多くの人が最初に直面するのが費用に関する問題ですよね。自費出版の費用は利用する出版会社・印刷会社や希望する仕上がりによって大きく異なります。

自費出版が高額になるのは、次のような要素が費用に含まれているからです。

自費出版に含まれる主な費用

・校正や編集作業
・表紙デザイン・ページレイアウトの制作
・ISBNコード取得費
・書店に流通させるための手数料
・印刷費
・消費税
・本の在庫管理費用
・書店に置くポスターなど、プロモーションの制作費
・本をPRするための広告費 など

商業出版(いわゆる出版社からの声がけで書籍を出す出版方法)であれば、出版社がこれらの費用を負担して出版を行います。自費出版であれば著者が負担することになります。

自費出版の費用はどれくらいかかる?

一般的には、少部数の印刷であれば数十万円程度、大規模な書店流通を目指す場合には200万円以上かかることも珍しくありません。

自費出版の費用に大きな差があるのは、「出版部数(印刷費)」と「どこまでを依頼するか」によって異なるためです。

例えば著者自身が校正や表紙デザインを作成し、AmazonでKindle出版で行うのであれば無料で出版できます。

一方で自費出版を扱っている出版会社に持ち込んで、100冊を特別な紙質やカバー加工を選んで出版するのであれば、200万円以上かかるケースもあります。

そのため、自分が何を重視するのかを明確にし、そもそも本を出版する目的を考えながら計画を立てることが重要です。

格安で自費出版するためのアイデア4選

自費出版の費用を最小限に抑えるためには、「出版形式を考えること」「自分でできることと依頼することを明確にすること」のがおすすめです。

以下に、費用を抑えるための具体的な方法をいくつかご紹介します。

1.POD(プリントオンデマンド)の活用

PODとは、必要な分だけを印刷する方法で、在庫を抱える必要がないのが最大の特徴です。この方法を利用すれば、売れ残りの心配がなく、初期費用を大幅に削減できます。

製本のサイズを自由に選べる場合もあり、低コストでありながら品質を損なわない選択肢として注目されています。

参考:POD出版とは?POD印刷で新しい出版スタイル – 令和出版

2.電子書籍だけで出版する

印刷や物流の費用が一切かからない電子書籍は、格安で出版を始めるのに最適です。また、KDP※などのプラットフォームを活用することで、海外市場にも販売経路を広げることができます。

ただし、電子書籍特有のフォーマットやデザインを適切に設定する必要があります。

※:KDP(Kindle Direct Publishing) とは、Amazonが提供する電子書籍出版サービスのことで、個人や企業が簡単に電子書籍を作成し、販売することができるプラットフォームです。

3.原稿やデザインを自分で準備する

プロのデザイナーや編集者に依頼すると、どうしても費用が高くなります。そのため、自分でデザインツールを学び、表紙やレイアウトを制作することで費用を抑えられます。また、校正ソフトやAIツールを活用すれば、一定のクオリティを保ちながらコストを削減できます。

ほかにもココナラなどクラウドソーシングを通して、フリーランスの方に依頼することも可能です。

4.相見積もりをとる

自費出版サービスを提供する多くの企業では、編集、デザイン、印刷がセットになったパッケージプランを用意しています。これを利用すれば、個別に依頼するよりも安価に済ませることができ、全体のコストを管理しやすくなります。その際は必ず相見積もりをとって比較してください。

また「装丁にはこだわりたい」「上質な紙を使いたい」など、とくに希望する点があれば見積もりの時点で確認することをおすすめします。

自費出版のメリットと注意点

自費出版のメリット

メリット1.自由度の高さ
商業出版では難しいテーマや内容も、自費出版であれば自由に執筆できます。自分の想いやメッセージを、制限なく表現できる点が大きな魅力です。

メリット2.利益率の高さ
自費出版では、売上から発生する利益が著者に直接還元される割合が高く、ビジネスとして副業として人気が高まっています。特に電子書籍の場合、印刷コストがかからない分、収益率が高くなります。

メリット3.自分のペースで進められる
商業出版では編集者や出版社のスケジュールに合わせる必要がありますが、自費出版では自分のペースでプロジェクトを進行できます。これにより、生活や他のプロジェクトと両立しやすくなります。

自費出版の注意点

注意点1.プロモーションが課題になる
多くの人に書籍を手にとってもらうためには、SEOやSNS・ブログなどを活用した積極的なプロモーション活動が必要です。できるだけ安く依頼しようと思うと印刷費のみとなり、自分でプロモーションの計画を立てる必要があります。

逆に、たくさんの人に読んでもらうよりも自分の本を出版するというのが目的であればプロモーション費用は不要です。国会図書館や小学校などに寄贈する方法もあります。

注意点2.本を手に取ってもらう工夫が必要
せっかく内容がよくても、そもそも手にとってもらえる回数が少なければ本は売れません。

書店で本を選ぶときに表紙のデザインを見て判別していませんか?残念ながら表紙のデザインがいまいちであれば本の魅力は伝わらないのです。

もしなにかひとつだけ依頼するのであれば、表紙のデザインを依頼することをおすすめします。ほかにも書籍紹介が短すぎても本の良さが伝わらない、そもそもその本を必要としている人がいても検索にひっかからないなど、本のプロモーションを行う前に、売るための基本情報を整える必要のあります。

注意点3.書店流通オプションを依頼するときは事前に説明をしてもらうこと
書店流通オプションを選択したからといって、必ずしも全国の書店に並ぶわけではありません。それは書店側で本を置くかどうかの判断がなされるからです。書店流通オプションは出版社によって異なるため、申し込む前にどのような効果が期待できるか聞いてみましょう。

自費出版は「出版する目的」を整理してから相見積もりを

自費出版は、自分の本を自由に形にできる素晴らしい手段ですが、費用やプロモーションといった課題もあります。格安で実現するには、POD(プリントオンデマンド)や電子書籍の活用、またはデザインや校正を自分で行うなどの工夫が有効です。さらに、出版会社や印刷会社のサービスを比較し、相見積もりを取ることでコストを抑えることができます。

自費出版のメリットには、自分のペースで出版を進められることや、テーマの自由度、利益率の高さがあります。一方で、注意点として、プロモーションの計画や表紙デザインの工夫、書店流通オプションの詳細確認が必要です。

令和出版ではPODを利用した出版サービスを提供しています。お見積りや無料オンライン相談も可能ですので、ぜひ一度お問い合わせください。

令和出版のお問い合わせページはこちらから

出版サービスや自費出版について
お気軽にご相談ください

令和出版はあなたの想いを届ける出版サービスです。
原稿執筆前のご相談もお気軽にどうぞ。

PAGE TOP