自費出版とは出版方法のひとつで「著者自身が費用を負担して出版する形式」出版方法です。最近では、電子書籍やオンデマンド出版といった低コストで始められる選択肢も増え、個人が気軽に出版できる時代になりました。本記事では、自費出版の基本的な仕組みやメリット・デメリット、そして成功させるためのポイントを分かりやすく解説します。
そもそも自費出版と商業出版の違いは?
自費出版の反対語として「商業出版」があり、商業出版では出版社が印刷費等の一連の制作費を負うため、売れやすい作品が求められます。
項目 | 自費出版 | 商業出版 |
---|---|---|
費用負担 | 著者が全ての費用を負担(印刷費、デザイン費、流通費など)。 | 出版社が全ての費用を負担。著者は原稿を提供する。 |
自由度 | 高い(テーマ、内容、デザイン、スケジュールを自分で決められる)。 | 制限がある(出版社の編集方針や商業性に基づく)。 |
収益 | 売上の全額または大部分が著者の収益になる(特に電子書籍の場合は収益率が高い)。 | 売上から印税(定価の5%〜10%程度)が著者に支払われる。 |
流通 | 書店流通は難しい場合が多い。有料で出版社に依頼できるケースも。 | 書店やオンライン書店を通じた広範囲な流通が可能。 |
プロモーション | 著者自身で行う必要がある(SNS、ブログ、広告などを活用)。 | 出版社が広告やプロモーションを担当する。 |
審査の有無 | 基本的に公序良俗違反しなければ著者が希望するかたちで出版可能。 | 審査が必要。出版社が商業的に成功すると判断した作品のみ出版。 |
品質 | 著者次第(プロの編集者やデザイナーを利用する場合は高品質も可能)。 | 出版社の専門チームが編集やデザインを担当するため、高品質。 |
きっかけ・目的 | プロモーションとして利用したい人や自分の作品を形に残したい人向け。 | 出版社からの声掛けにより出版が決まることが多い。 |
自費出版は、著者自身が費用を負担し、内容やデザイン、出版スケジュールを自由に決められる方法です。これにより、ニッチなテーマや個人的な作品も形にしやすい反面、販売やプロモーションも自ら行う必要があります。
一方、商業出版は、出版社が費用を負担し、プロの編集者やデザイナーが関わるため、基本的に高品質な本が作られます。著者には印税(定価の5〜10%程度)が支払われ、書店流通やプロモーションも出版社が担います。ただし、商業出版には審査があり、採用されるには商業性が求められます。
目的やニーズに応じて、自費出版の自由度と商業出版のサポート力を比較し、最適な方法を選ぶことが重要です。
出版社に依頼は絶対じゃない、実は複数ある自費出版の選択肢
自費出版をしたいというと「出版社に依頼しなければならない」「高額な費用がかかる」という印象をもっている方も多いですが、実は出版するだけであれば著者だけのちからでも可能です。
著者が原稿から販売までの工程を自分で行う出版方法を自己出版といい、この自己出版も自費出版のひとつです。
ここでは自費出版の選択肢を紹介しましょう。
選択肢1.出版社を利用した自費出版
自費出版を専門に扱う出版社や印刷業者に依頼する方法です。書店流通を目指すのであれば、出版社を利用したプランとなります。
特徴
- 編集や校正、デザイン、印刷などを一括でサポートしてくれる。
- 書店流通やプロモーションサービスを提供する場合もある
- 費用はやや高額になる傾向。完成度が高い本が作れる。
おすすめの用途
- 記念出版や高品質な書籍を希望する場合。
- 書店流通を目指す場合。
選択肢2.共同出版(協業出版・協力出版)を利用する
共同出版とは、著者と出版社が出版費用や役割を分担して本を出版する方法です。著者は一部の費用を負担しつつ、出版社が編集、デザイン、書店流通などのプロセスをサポートします。商業出版と自費出版の中間的な形式で、著者の意向を反映しながらもプロのサポートを受けられるのが特徴です。
特徴
- 自費出版よりも費用負担が軽減される。
- 編集、校正、デザインなど、商業出版に近いクオリティの書籍が作れるサポートが受けられる。
- 商業出版よりも著者の意向を反映されやすい。
おすすめの用途
- 自費出版に不安がある場合
- 編集やデザインのクオリティを高めたい場合
選択肢3.Amazon KDP(Kindle Direct Publishing)通称:Kindle出版を利用する
Amazonが提供する電子書籍およびペーパーバック出版プラットフォームを利用する方法です。無料で出版できますが、編集ソフトなどのスキルが必要です。
ISBNが付与されるため、紙の本を国会図書館に寄贈したり、書店に直接本をおいてもらうことを交渉することも可能です。
特徴
- 無料で出版可能。
- 紙の本(ペーパーバック)はPOD(プリント・オン・デマンド)出版方式で在庫リスクなし。
- 自分で表紙デザインや書籍情報の登録を行う必要がある。
おすすめの用途
- とにかく低コストで出版したい場合
- すべて自分の采配で出版したい場合
また、自費出版自体も「出版する本の形式」で大きく2種類にわけられます。
形式 | 特徴 |
---|---|
紙の本 | 書店流通を目指した大規模出版から、記念品として作る小ロット印刷、一冊からはじめられるPOD出版まで幅広い。 |
電子書籍 | Amazon Kindleをはじめとするプラットフォームで、低コストで出版可能。 |
電子書籍のみであれば比較的簡単に自費出版は可能です。
選択肢4.ラクスルなど、小ロット印刷サービスを利用する
少部数(1冊から数十冊程度)を印刷するサービスを利用して、本を制作します。
ただしこの場合はISBNがないため、紙の本を国会図書館に寄贈したり、書店に本を売ってもらうことはできません。
特徴
- 少部数(1冊から数十冊程度)を印刷するサービスを利用。
- 記念品やプレゼント用の出版に適している。
- デザインや編集は基本的に自分で行う必要がある(サービスによってはテンプレートがある)
- ISBNがないので書店流通できない。
おすすめの用途
- 家族や友人、コミュニティ向けに本を作りたい場合。
- 少部数での印刷が決まっている場合。
自分にあった出版方法は?
出版の費用が潤沢にあれば、出版社へ自費出版を依頼することがクオリティも高く書店流通も含まれて、いちばん満足度が高い出版になります。
ただ高額な費用をおさえたいという場合は、なぜ出版したいのかを整理することが重要です。書店に本をおいてもらうのが目的なのか、家族内でシェアできるような本を作りたいのか、自社サービスのプロモーションとして使いたいのか、目的によって選択は異なってきます。
コストをかけたくないけど出版社に依頼したい場合
原稿はすでにあるけど費用が足りないという場合、自費出版の前に次のような手段もあります。
コンテストや公募への応募
出版社はコンテストや公募をおこなっていることがあります。大賞は本として出版されたり、映像化されたりするなどチャンスも大きいです。大賞がとれなくても、出版社とつながりがもてるケースもあります。「エッセイ コンテスト」「絵本 公募」など、自分が書いている本のジャンルとキーワードで検索してみてください。
出版社への持ち込み
ジャンルがあてはならなかったり、コンテストが開催されていない場合は「出版社への持ち込み」を検討してみましょう。こちらも検索すれば持ち込みOKの出版社がわかるため、ぜひ一度調べてみてください。
クラウドファンディングを活用する
クラウドファンディングで資金を集め、出版費用を集める方法です。本としての魅力をしっかり伝える必要がありますが、資金調達と同時に購入者を確保できるため、宣伝活動としても有効です。クラファンは基本的に登録料が不要なため、もし出資が集まらなくても費用面ではマイナスになりません。
SNSやプラットフォームで作品を発表する
SNSやプラットフォームで作品を発表しつづけることでファンが増え、閲覧数が大きくなると出版社から声がかかる可能性も高くなります。
まだこれから作品を作っていきたい方や、イラストやエッセイなどのSNSと相性がよいジャンルはSNSからはじめてファンづくりにつなげることもおすすめです。
自分にあった自費出版方法を見つけてください
自費出版には、出版社を利用した高品質な出版から、Amazon KDPやオンデマンド出版を活用した低コストな方法まで、多様な選択肢があります。
目的に応じて、書店流通やプロのサポートを受けたい場合は出版社を利用し、自由度やコスト重視であれば自己出版や電子書籍のみの出版が適しています。紙の本が手元に数冊ほしいのであれば小ロット印刷がおすすめです。
そして弊社、令和出版では共同出版(協業出版・協力出版)として出版サービスを提供しています。
もし「本を出版したいけど、なにからはじめていいか不安だ」と思われている方は、令和出版にご相談ください。本のテーマ選び、表紙デザインから、販売後のマーケティングまで、一括でサポートさせていただきます。