四六判のサイズとは?B6判など他のサイズとの違いと主な用途

四六判のサイズとは?B6判など他のサイズとの違いと主な用途
校正はどこまでしてもらえますか?

四六判(しろくばん)という言葉を耳にしたことはありますか?文庫や新書と並び、日本の出版業界では非常に一般的な本のサイズです。この記事では、四六判の読み方から他のサイズとの比較、さらには電子書籍での扱われ方まで、詳しく解説します。

一般的な書籍のサイズ一覧

出版できる本のサイズ

本の判型 寸法 (mm) 本の種類
A4判 210 × 297 雑誌、大型書籍
A4スクエア判 210 × 210 写真集、デザイン書
レター判 216 × 279 海外規格、ビジネス書類
B5判 182 × 257 学術書、教科書、雑誌
A5判 148 × 210 一般書籍、学術書
四六判(シロクバン) 127 × 188 単行本、一般書籍
B6判 128 × 182 文庫本より大きい単行本
新書判 105 × 173 新書、携帯しやすい本

四六判は右から三番目、サイズで言うと小さめサイズになります。

四六判の読み方と定義

四六判の読み方は 「しろくばん」 です。この名前は、明治時代にイギリスから輸入された紙の原紙サイズ「約31インチ×43インチ」を、日本の尺貫法で「四尺二寸×三尺二寸」(約127cm×97cm)としたことに由来します。この原紙を、本を作るために裁断したものが「四六判」の書籍サイズとなりました。

四六判は主に小説やビジネス書などの単行本で広く使われている

四六判の書籍の仕上がりサイズは、一般的に 縦188mm × 横127mm です。このサイズは主に小説やビジネス書などの単行本で広く使われています。

四六判と似たサイズの書籍は?

四六判に似たサイズの書籍は、主にB6判が挙げられます。

どちらも単行本でよく使われるサイズですが、寸法が非常に近く、ぱっと見では区別がつきにくいほどです。

それぞれの寸法を比較すると、以下のようになります。

  • 四六判: 縦 188mm × 横 127mm
  • B6判: 縦 182mm × 横 128mm

四六判はB6判に比べて縦に6mm長く、横に1mm短いという微妙な違いがあります。

類似サイズの型

四六判とB6判の他に、近いサイズ感の書籍としては以下のようなものがあります。

  • 菊判 (きくばん): 縦 220mm × 横 150mm
    • 四六判よりやや大きく、学術書や専門書など、ゆったりと読みたい書籍に採用されることが多いサイズです。
  • 新書判 (しんしょばん): 縦 173mm × 横 105mm
    • 四六判より一回り小さく、縦に細長い形状です。新書や漫画の単行本で広く使われています。

四六判とB6判は、単行本の主流サイズとして日本の出版業界で定着しています。それぞれ独自の歴史や用途がありますが、サイズ感は非常に似通っているため、どちらを選ぶかは出版社の意向やデザイン、ジャンルによって異なります。

同じ四六判でも縦書きと横書きでジャンルが異なる

縦書きで好まれるジャンル

伝統的に日本語の文章は縦書きで表現されてきたため、縦書きは以下のようなジャンルで好まれます。

  • 小説・文芸書: 物語の世界観や雰囲気を重視する小説は、縦書きが圧倒的に多いです。文庫本や新書でも同様の傾向があります。
  • エッセイ・随筆: 個人の心情や思考を綴る作品は、小説と同様に縦書きが一般的です。
  • 歴史・古典: 古い時代を扱う書籍は、縦書きにすることで内容との親和性が高まります。
  • 詩集・俳句・短歌: 韻文作品は、縦書きがその表現形式として定着しています。

横書きで好まれるジャンル

横書きは、情報の伝達や整理を目的としたり、読者が読み慣れている場合に採用されます。

  • ビジネス書・実用書: 図表やグラフ、箇条書きが多く、情報を効率的に伝える必要があるため、横書きが主流です。
  • 学術書・専門書: 欧文や数式、プログラミングコードなどが頻繁に登場する分野では、横書きが不可欠です。
  • コンピュータ・IT関連書: プログラミング言語の記述やコマンドなど、横書きが前提となる内容のため、ほぼすべてが横書きです。
  • 語学書: 英文や他言語の文章を併記する場合、横書きが自然なためよく採用されます。

これらの傾向はあくまで一般的であり、最近ではジャンルを問わず、装丁やデザイナーの意図によって縦書き・横書きが選ばれることもあります。

四六判で本を自費出版するならサイズはしっかりチェックを

現在、書籍の四六判として一般的に使われるサイズは、出版社や印刷所によって若干異なりますが、主に以下のサイズが主流です。

仕上がりサイズ:約127mm × 188mm、または約128mm × 188mm

これは、最終的に本として完成するサイズで、ページの端に余白があるデザインの場合に使われます。

たとえば自費出版(個人出版)サービスで人気のパブファンセルフでも四六判で本を出したいときのサイズが決まっています。

パブファンセルフ

種類 サイズ(mm)
仕上がりサイズ 128mm × 188mm
断ち落としありのデータサイズ 134mm × 194mm

Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシング(ペーパーバック)

同様に個人出版できるKDP(Kindle出版)のAmazonのペーパーバックでは、厳密に四六判サイズとしては提供されていませんが、「127mm × 188mm」を指定することが可能です。

種類 サイズ(mm)
仕上がりサイズ 127mm × 188mm
裁ち落としありのデータサイズ 130.2 mm × 194.4 mm

このように利用するサービスによってデータサイズが異なる場合もあるので注意してください。

【開催中】本が出版できる1日ワークショップ

ISBNコード付きの本がAmazonで販売できる

このワークショップでは、弊社が提供するオンラインツールとテンプレートを使って、写真集や作品集のデザイン制作を行います。
本のレイアウトや表紙、奥付などを1日で完成させ、ISBNコード付きのオリジナル写真集・イラスト集として、紙の書籍として出版することができます。
電子書籍版は、弊社が代行して制作・公開いたします。

ペーパーバック・Kindleで使えるテンプレート

執筆に専念できる!本のテンプレートを販売中

「本を出したいけれど、デザインやレイアウトが難しそう…」「原稿はあるのにエラーがでて出版できない」そんなあなたの悩みを解決!

このテンプレートを使えば写真やテキストを差し替えるだけでKindle本(ペーパーバック・電子書籍Kindle)が、驚くほど簡単に完成します。

お問い合わせ

サービスの関するご質問・ご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

PAGE TOP